【困ったら見て!】ライフスタイル別の
ラグの選び方
2025/03/07


担当:はむらしい
はむだいすき。早起きと時間通りに場所に着くことが苦手。
床に座ることが多い方
ワンポイントアドバイス
・ラグがテーブルから60p以上はみ出るサイズが目安。
紹介するのは「ラ・クッションラグ」。
まるでベッドのようなふんわり感。
体圧を分散してくれるので、長時間座っていても体が痛くなりにくいです。

🐹はむらしいのおしゃポイント👌
もちっとした感触は、お部屋全体にやわらかな雰囲気を与えてくれます。
お部屋がちょっと堅苦しいと感じる方におすすめしたいラグです。
ソファに座ることが多い方
ワンポイントアドバイス
・ソファに座るのであれば、足元からテーブル下までカバーするサイズ感
・ソファの幅よりも左右に10pずつ余裕を持たせると良いでしょう。
紹介するのは「ラビットファー調ラグ」です。
サッと敷くだけで雰囲気が出るインテリアファブリック。

🐹はむらしいのおしゃポイント👌
グリッドのラインがアクセントになり個人的に好きです。
リビングダイニングで過ごす方
ワンポイントアドバイス
・丸洗いできてお手入れがしやすいもの。
・厚みのあるものよりも、薄めのもの。
紹介するのは「オーガニックコットン キルトラグ」です。
綿100%の天然素材だから、お子様がいる家庭でも安心して使えます。

🐹はむらしいのおしゃポイント👌
やわらかい色味とポコポコしたデザインで、敷くだけでお部屋の雰囲気がソフトになりますね。
まとめ
ラグは部屋をおしゃれにするだけでなく、夏場はエアコンなどの涼しい気温を逃がしにくくなり、冬場は床からの冷気を遮断しくれる為、冷暖房費の節約にもつながります。
▽他にはこんなメリットも▽
・生活音を吸収しやわらげてくれる
・床や家具のキズ防止
・ほこりを舞いにくくしてくれる
作りたいお部屋のイメージや、ライフスタイルに合わせてラグを選んでみて下さい。
それではまた。